かつてないシンプルさと柔軟性によるクラウド型VDI「Omnissa Horizon Cloud」
Omnissaは、VMwareの先進的なEUCサービスを継承し、あらゆる働き方に対応した安全かつパーソナライズされたデジタル体験を提供する新たなブランドです。Omnissa Horizon Cloud(旧VMware Horizon Cloud)は、クラウド上で仮想デスクトップおよびアプリケーションをサービスとして提供し、インフラ基盤の運用負担を軽減しながら、柔軟かつ効率的に仮想デスクトップを利用できるソリューションです。さらに、オンプレミス環境とパブリッククラウド環境を組み合わせることで、「ハイブリッドVDI」を実現し、多様なビジネスニーズに対応します。
- デジタルワークスペースへのセキュアなアクセスを容易に実現
- ユーザー環境管理(UEM)、アプリケーション管理、高度な電力管理が可能に
- 日々の利用状況を可視化し、無駄なコストを削減
今だから求められるDaaS、その導⼊メリットとは?
働き⽅改⾰や新型ウイルスの影響によるテレワーク制度の本格導⼊に注⽬が集まる中、業務デスクトップ変⾰が必要不可⽋です。そのため、オンプレミスで構築するVDI(仮想デスクトップ)よりも導⼊のハードルが低いクラウドベースのDaaSを検討するお客様が増えています。
VDI (Virtual Desktop Infrastructure) とは?
VDI (Virtual Desktop Infrastructure) は、自社内で構築した仮想環境で集中管理されている仮想マシンやアプリケーションの画面を、ユーザーの手元にあるパソコンやタブレット端末といった物理デバイスに転送し、デスクトップ環境として利用するための仮想デスクトップ基盤です。仮想マシンのデスクトップ画面を転送する方式は「デスクトップの仮想化」、仮想マシン上で動作しているアプリケーション画面だけを転送する方法は「アプリケーションの仮想化」と呼ばれています。
VDI では物理デバイスとデスクトップ環境が分離されるため、テレワークや在宅勤務といったワークスタイル変革が実現に加えて、物理デバイスの紛失・盗難といったセキュリティリスクも減少します。また、デスクトップやアプリケーションの「データ」を仮想環境側で一元的に管理できるため、運用の効率化や確実なセキュリティパッチの適用といった管理面にも大きなメリットをもたらします。
VDI 環境でのユーザーの操作手順は、物理的なパソコン操作とほとんど変わりません。パソコンのOS起動状態から接続用のアプリケーションを起動し、自分のユーザー名とパスワードを入力してデスクトップを選択することで、目の前の端末の画面上に仮想デスクトップ環境が表示されます。


DaaS (Desktop as a Service) とは?
DaaS は「Desktop as a Service」の略称で、VDI用の仮想環境を自社内ではなく外部サービス事業者のクラウド上に構築し、事業者によるサービスとして仮想デスクトップや仮想アプリケーションを利用する方法です。サービス契約すれば、ハードウェアの準備は不要ですぐに仮想デスクトップを利用することができることが大きな特徴です。
自社内ですべての運用管理を行う「VDI」と比較すると、インフラ管理の負担が無くなるため、仮想デスクトップの導入期間や管理工数を大幅に短縮することができます。一方で、サービス事業者の基準に沿って仮想デスクトップ基盤を利用することになるため、インフラに対して自社独自のカスタマイズが必要なケースには不向きであることは、SaaSなどのクラウドサービスと同様の注意点です。
また、クラウドサービスであるDaaS は、多くの場合は従量課金(サブスクリプション)形式での利用になります。状況に応じてデスクトップ台数や割り当てリソースを柔軟に増減できるため、「場所や端末を選ばないワークスタイル変革」というVDIのメリットはそのままに、スモールスタートやクラウドならではの俊敏性・柔軟性を追加することが可能です。
オンプレミスのVDIと比較したDaaS(クラウド型VDI)のメリット


スピード
- アカウントを作成すればすぐに構成が可能で、素早く導入ができる
- リソース追加時もハードウェアの納期や設置スペース等の考慮が不要


コスト効果
- 必要最小限の構成でスタートできるため、初期コストを抑えられる
- 先を見据えたハードウェア購入が不要で、資産管理の手間がかからない


運用効率化
- サーバ、ストレージ、ネットワーク機器や付帯設備の管理が不要
- 事業者の一貫したサポートにより、障害時の切り分け作業が不要
オンプレミスへの拡張性を備えたDaaSソリューション「Omnissa Horizon Cloud」
Omnissa Horizon Cloud は、「Omnissa Horizon」のVDI環境を「Microsoft Azure」などのクラウド上に構築することができるDaaSソリューションです。パブリッククラウドのインフラリソースに対して、Omnissa社がクラウド上で管理・提供する「Omnissa Horizon Cloud サービス」を連携させることで、デスクトップやアプリケーションの「仮想化リソース」としてパブリッククラウドを活用することが可能になります。
Horizon Cloud では、Horizon が提供するVDI関連の豊富な機能を、クラウドベースの単一のコンソールから利用することができます。さらに、パブリッククラウドのクラウドネイティブな機能を活用することで、仮想デスクトップやアプリケーションを低コストかつ効率的に展開することができます。
Horizon Cloud の利用に必要なライセンスは「Horizon Universal Subscription」です。「Horizon Universal Subscription」はオンプレミスおよびクラウド環境のどちらに対してもHorizon環境を構築することができるユニバーサルライセンスとなっています。「仮想デスクトップを展開するクラウドを変更・移行したい」「DRサイトでも仮想デスクトップを展開できるようにしたい」など、マルチクラウド環境における柔軟なVDI運用を実現することができます。




Horizon Cloud on Azure とは?
Horizon Cloud on Microsoft Azure (Horizon Cloud on Azure) は、マイクロソフト社が提供する「Microsoft Azure」と「Horizon Cloud」を組み合わせる構成であり、利便性の向上とコスト最適化を実現できるAzure VDI ソリューションです。
「Horizon Cloud on Azure」では、仮想デスクトップの作成やログイン状況を把握した最適なAzureのサイジングを、Horizon のわかりやすい管理ポータル上で行うことができ、ログイン時間やCPU利用率の推移などを可視化したりなど日々の利用状況を一元管理することができます。快適な運用管理を実現させることで、DaaS運用における業務負担を改善します。






Horizon Cloud on Azure は「AVD」のマルチセッションに対応
Azure Virtual Desktop (AVD) とは?
Azure Virtual Desktop (AVD) は、Azureのネイティブサービスとして提供されているDaaSです。(旧名称WVD:Windows Virtual Desktop)
Azure Virtual Desktop (AVD) の大きな特徴として「Windows 10 マルチセッション」サービスを利用できる点があります。マルチセッションでは、1台のWindows10 の仮想デスクトップに対して複数のユーザーがアクセスして、それぞれのアカウントで仮想デスクトップを利用することが可能です。
Windows 10 などのクライアントOSを仮想デスクトップで利用する大きなメリットは、クライアントOS はサーバーOS(Windows Server等)よりもアプリケーションの互換性が高いため、ユーザーに対して物理PCに近いデスクトップ体験を提供できることです。一方でデメリットは、クライアントOSを搭載した仮想マシンとユーザーを1:1で割り当てる必要があるため、VDI環境の全体的なコストが高額になりがちな点が挙げられます。
Azure Virtual Desktop (AVD) のマルチセッションは上記課題を解決して、VDIにおけるコスト削減を実現できます。


「Horizon Cloud on Azure」におけるDaaS構成と3つのメリット
Horizon Cloud on Azure では、管理ポータルおよび接続・管理に必要なソフトウェア部分はOmnissa社のマネージドサービスとして提供されます。管理ポータルを除いたハードウェアはAzureサブスクリプション上に展開されるため、導入企業はVDI用の物理的なインフラを所有する必要がなく、仮想デスクトップの活用や管理に集中することができます。
Horizon Cloud on Azure では、Omnissa独自の管理コンポーネントがAVD用の管理コンポーネントの代わりを担うため、AVD側のサービスコンポーネントは利用しません。また、Azureのインフラ部分のコンポーネントもHorizon Cloud 管理コンソールからの簡単・迅速にデプロイすることが可能になり、効率化・自動化を図ることができます。
メリット①:適切なAzure利用を支援することでコストを最適化
Horizon Cloud で管理しているDaaS環境は、VDI製品として洗練されたHorizonの管理機能を使って管理します。
仮想デスクトップのログイン時間やCPU利用率、同時ログイン数のパターンなどの情報をレポート出力が可能で、運用管理に必要な日々の利用状況を可視化することができます。それによってVDI環境のパフォーマンスを改善し、Azure環境における適切なサイジングや電源管理の自動化を実現することで、従量課金であるAzureの利用コストを最適化することが可能です。
Horizon Cloud ダッシュボード


デスクトップ管理の自動化


メリット②:Horizon Cloud のVDI機能でAVDのメリットを強化
Horizon Cloud は「Azure Virtual Desktop (AVD)」との連携に対応しており、豊富なVDI機能を活用したデスクトップやアプリケーションの管理性やユーザー体験の向上が可能です。
例えば、ビジネス要件に基づきアプリケーションの配信・更新・リタイアを論理的に管理するHorizon Cloud の「App Volumes」機能を、AVDのマルチセッションと組み合わせることで、共有型マルチセッションの仮想デスクトップにおいてもユーザー固有のアプリケーション体験を提供し、そのために求められるVDI管理を効率化することが可能です。


メリット③:ヘルプデスク業務の効率化
Horizon Cloud の管理機能は、システム担当者にとって大きな負担となる利用ユーザーへのヘルプデスク対応にも活用できます。
VDIに関するトラブル連絡をユーザーから受けた際、Horizon Cloud のヘルプデスクツールから該当のユーザー名を検索するだけで、該当ユーザーのメモリ・CPU・ディスクの使用率といったパフォーマンスや、利用中の アプリケーションやプロセスの一覧をすぐに確認することができます。
また、ゲストOSにアクセスしなくても、Horizon Cloud の管理コンソール上からアプリケーションやプロセスの強制終了などの対処を行うことも可能です。
①該当のユーザー名を検索


②パフォーマンスを確認


③必要に応じてプロセスを終了


Omnissaのラインナップ
Horizon関連サービスのラインナップ
「Omnissa Horizon」シリーズは、多岐にわたるVDI環境の構築に対応するために、複数のライセンスラインナップが用意されています。
Horizonには、3種類の期間型ライセンスと、5種類のサブスクリプションが提供されています。Horizon Cloud Serviceは「Universal Subscription」のみ利用可能です。「Universal Subscription」は、オンプレミス及びクラウドの双方でHorizon環境を構築できるため、仮想デスクトップの移行や災害対策など、マルチクラウド環境における柔軟なVDI運用を実現します。


「Horizon Universal Subscription」では、「Horizon Apps Universal Subscription」と「Horizon Universal Subscription」の2種類のエディションが用意されています。
「Horizon Apps Universal Subscription」
RDSH(Remote Desktop Session Host)による「公開デスクトップ」と「公開アプリケーション」といった用途に対応
「Horizon Universal Subscription」
専用の仮想デスクトップ配信など、すべてのVDI用途に対応
Workspace ONE 関連サービスのラインナップ
「Workspace ONE Unified Endpoint Management」では、3種類の「Edition」と、用途に応じた4種類の「Essentials」サブスクリプションが提供されています。「Enterprise Edition」には「Workspace ONE Intelligence」が含まれており、その他「Edition」にはアドオンとして追加可能です。
また、モバイルセキュリティを強化する「Workspace ONE Mobile Threat Defense」は、「Mobile」「UEM」および各種「Edition」に対するアドオンとして追加可能です。Workspace ONEには、ユーザー単位(1人あたり最大5台まで利用可能)とデバイス単位のライセンスが用意されています。


以前にご購入いただいた「VMware Horizon」について
VMwareより提供されていた「Horizon」製品は、Omnissaへのブランド変更後も引き続きご利用いただけます。また、Horizonに含まれていたvSphereやvSANなどのVMware製品は「VMware vSphere Foundation for Horizon」として引き続きご利用いただけます。
Horizonのサポート窓口はVMwareからOmnissaに移行されていますが、VMware vSphere Foundation for Horizonのライセンスは「Broadcom Portal」で管理されます。


VMware vSphere Foundation for Horizonの利用条件
CPU数やCore数に制限なくご利用いただけますが、Horizonライセンスとして購入されたCCU(同時接続ユーザー)またはNamed Userのライセンス数を満たしている必要があります。
vSANライセンスの使用について
vSANライセンスは、Horizonのユーザーライセンス数とは無関係に、ホストに搭載されている物理的な1Coreあたり100GiBのストレージ容量として提供されます。
実際に使用するストレージ容量がバンドル分を超える場合、Horizonとは別にVMwareから「VMware Cloud Foundation(VCF)」または「vSphere Foundation(VVF)」を購入いただく必要がございます。(2024年12月18日付)
vSANのライセンスポリシーについては、こちらのURLをご参照ください。
同時接続ユーザー(CCU) と指定ユーザー単位(Named) の違い
Omnissa Horizon 製品のライセンスには「同時接続ユーザー(CCU:Concurrent Connection User)」と「指定ユーザー単位(Named User) 」の二種類が用意されています。
VDI環境を利用するユーザー数や利用シーンに合わせて、メリットの大きいライセンスを選択することが可能です。
同時接続ユーザー(CCU)


CCU は、VDI環境を同時利用できるユーザー数に予め定員を設けるイメージです。組織内のすべてのユーザーは先着順でVDI環境に接続可能です。
指定ユーザー単位(Named)


Named は、VDI環境の利用許可を個別ユーザーに予め与えておくイメージです。組織内の指定ユーザーであれば複数デバイスからVDI環境に接続可能です。
ネットワールドのOmnissa(Horizon & Workspace ONE)の導入支援体制
ネットワールドでは、Omnissaブランドへの移行後も、引き続きHorizonやWorkspace ONEに関するEUCソリューションの導入支援サービスを提供します。サービスをスムーズに導入・活用いただくために、お客様に合わせてヒアリングから各コンポーネントの導入、操作手順書の作成、トレーニングの実施、導入後のオフサイトサポートまでトータルに対応する「導入支援サービス」を提供しています。基本的なサービスに加えて、お客様に要望に応じた個別のサービスカスタマイズも可能です。
Omnissaをご検討の際は、ぜひネットワールドまでお問合せください。
Omnissa Horizon Cloud 関連コンテンツ
お役立ち情報&ノウハウ活用ガイド
オンデマンドセミナー
-
【オンデマンドセミナー】実際に触ってわかった Azure VMware Solution の真実
-
【オンデマンドセミナー】<技術向けWebセミナー>Azure VMware Solution 検証結果フィードバック ~ vExpert 3名が集結!パートナー様との共同検証結果を余すことなくお届け!~
-
【オンデマンドセミナー】今さら聞けない!Horizon Cloud on Azure徹底入門~クラウドVDIの”利点”と”落とし穴”~
-
【オンデマンドセミナー】Youは何しにクラウドへ!!Azure VDI 3大ソリューションまるわかり ~Citrix Cloud & Horizon Cloud on Azure & Microsoft WVD~