VMware製品情報に関するノウハウ活用ガイド
こちらのページでは、進化を続けるVMwareソリューションの最新情報や製品紹介、さらにはVMware製品をより効果的に活用するためのノウハウをご紹介しています。
VMware Carbon Black
-エンドポイントセキュリティ-
VMware Carbon Blackは、クラウド上でビッグデータ解析を使用して、エンドポイントを保護する次世代アンチウイルス(NGAV)と、端末で発生したあらゆる事象を可視化し、サイバー攻撃の検知から迅速な復旧対処までを支援するEDRを提供します。
VMware SASE
-Secure Access Service Edge-
VMware SASEは「VMware SD-WAN」「VMware Secure Access」「VMware Cloud Web Security」から構成される、クラウド型のセキュリティソリューションです。オンプレミスやクラウド上で運用しているアプリケーションやWebサービスなどに対して、安全なアクセスを提供します。
VMware SD-WAN
-拠点間ネットワーク最適化-
VMware SD-WANは、クラウド型のソフトウェアと専用ハードウェアを組み合わせたSD-WANソリューションです。アプリケーションや回線のネットワーク通信を分析・最適化することで、高品質で費用対効果に優れたWAN環境を実現できます。
VMware Tanzu
-Kubernetes管理-
VMware Tanzuは、Kubernetesを活用した次世代アプリケーションプラットフォームです。開発に求められるスピードとインフラストラクチャの安定性を両立し、アプリケーション開発者やインフラ担当者が抱える様々なニーズに対応することができます。
VMware NSX
-ネットワークの仮想化-
VMware NSXは、ネットワークコンポーネント(スイッチ、ルータ、ファイアウォール、ロードバランサなど)を、ソフトウェアで提供するネットワーク仮想化のプラットフォームです。ネットワークリソースは物理ハードウェアから分離され、運用工数を劇的に削減することが可能です。
-
VMware NSX Security が提供する「NSX NDR (Network Detection and Response) 」とは?
-
ネットワールドSEが語る!マルチクラウド環境におけるソフトウェア型ロードバランサーVMware NSX Advanced Load Balancer
-
ネットワールドSEが語る!マルチクラウド環境でネットワークを仮想化するVMware NSX-T Data Center
-
VMware NSX-T Data Center 徹底解説 Enterprise Plus編~大規模ネットワーク管理を実現~
-
VMware NSX-T Data Center徹底解説Advanced編~マルチサイトのネットワーク構築~
VMware Horizon Cloud
-デスクトップ仮想化-
VMware Horizon Cloudは、VMware HorizonのVDI環境をMicrosoft Azureなどのクラウド上に構築することができるDaaSソリューションです。パブリッククラウドが提供する便利なネイティブサービスを、VMwareの仮想デスクトップ環境に組み合わせて活用できます。
VMware Aria
-マルチクラウド管理-
VMware Ariaは、クラウド運用における様々な課題を解決するマルチクラウド管理プラットフォームです。クラウドサービスごとに異なる管理ツールのギャップを解決し、クラウド利用を前提に開発された「クラウドネイティブ・アプリケーション」の活用を支援します。
VMware Cloud
-クラウド連携-
VMware Cloudは、VMwareソリューションと様々なパブリッククラウドの連携により、企業のあらゆるニーズに対応するクラウドソリューションです。オンプレミスからクラウドへのシームレスな移行や、クラウドを活用した高度なサービスの活用を支援します。
VMware vSphere+/vSAN+
-オンプレミスのクラウド化-
vSphere+/vSAN+は、オンプレミスで管理しているVMware環境のクラウド化を支援します。仮想アプライアンス「Cloud Gateway」をオンプレミスのvSphere環境に展開することで、クラウド上からオンプレミスを含めた複数のvSphere環境を一元管理することができます。
パートナー連携
-NVIDIAの仮想GPU-
ITインフラの基盤となるVMware製品には、他メーカーと連携可能な製品・サービスが多く展開されています。例えば、「VMware Horiozn」の仮想デスクトップは、NVIDIAの仮想GPUによって大幅に性能を強化し、より快適なユーザー体験を提供することが可能になります。