Broadcom社によるVMware社の買収によって、従来の製品ポートフォリオが大幅に刷新されました。
今回は、仮想化基盤を構築する「VMware vSphere」と「VMware Cloud Foundation」について、ポートフォリオ変更後の4つの製品ラインナップとそれぞれの概要、含まれるサービスについてご紹介します。
(※2025/3/13時点の情報となります)
新ポートフォリオ概要と各エディション比較
全部で30以上!?これまでのvSphere製品ラインナップ
これまでのvSphere製品群には、「キット製品」、「エディション製品」、クラウド版「vSphere+」など多くのラインナップが用意されており、さらに「VMware HCI Kit」や「VMware vCloud Suite」などのバンドル製品も提供されていました。
vSphere環境には様々なその他VMware製品を組み合わせることが可能で、ニーズに合わせて高度な仮想化基盤を実現できることは、VMwareソリューションの大きなメリットでした。しかし、製品毎に購入方法やライセンス単位が一致せず、複雑な組み合わせパターンが存在するため、製品選定やサービス管理が難しいという課題もありました。
4つに簡素化されたvSphere・VCFの新しい製品ラインナップ
今回刷新された新しいポートフォリオでは、仮想化基盤を構築するソリューションは「vSphere Standard」、「vSphere Enterprise Plus」、「vSphere Foundation」、「VMware Cloud Foundation」の4つの製品にラインナップが簡素化され、全てサブスクリプション型のCoreライセンスに統一されることになりました。
※「vSphere Essentials Plus(VVEP)」は終息しました。
以前は単体で購入できた「VMware NSX」や「VMware Aria」などの製品は、今後はアドオンとしてのみ提供されることになり、製品選定における複雑性が解消されています。
また、従来の永続ライセンスは廃止が発表されていますが、既にライセンスを購入・利用している顧客は、今後もそのまま継続利用することが可能です。

4つの各エディションの比較表
エディション | VMware vSphere Standard (VVS) | VMware vSphere Enterprise Plus | VMware vSphere Foundation (VVF) | VMware Cloud Foundation (VCF) |
---|---|---|---|---|
提供方法 | サブスクリプション | |||
購入単位 | 物理1CPUあたり最小16コアライセンス | |||
サポート | Production Support | Select Support | ||
エディションに含まれるサービス | ||||
VMware vSphere | Standard | Enterprise Plus | ||
VMware vCenter | Standard | |||
VMware vSphere Kubernetes Grid (旧称:VMware Tanzu Kubernetes Grid) | 利用不可 | 利用可能 | ||
VMware vSAN | Enterprise (1コアあたり 0.25TiB) | Enterprise (1コアあたり 1TiB) | ||
VMware Cloud Foundation Operations | 利用可能 | |||
VMware Cloud Foundation Automation | 利用不可 | 利用可能 | ||
VMware NSX Networking for VCF (旧NSXのオーバーレイ等のネットワーク機能) | 利用可能 | |||
VMware HCX Enterprise | ||||
VMware Cloud Foundation Network Operations | ||||
SDDC Manager | ||||
アドオンサービス | ||||
VMware Live Recovery -VMware Live Site Recovery (旧VMware Site Recovery Manager) -VMware Live Cyber Recovery (旧VMware Cloud Disaster Recovery) (旧VMware Ransomware Recovery) | アドオン可能 | |||
VMware Avi Load Balancer (旧NSX Advanced Load Balancer) | ||||
VMware Tanzu Intelligence | ||||
VMware Tanzu Mission Control | ||||
VMware Tanzu Application Platform | ||||
VMware Tanzu Spring Runtime | ||||
VMware vSAN per TiB | アドオン不可 | アドオン可能 | ||
VMware vDefend Firewall (旧NSXのマイセグ等のセキュリティ機能) | アドオン不可 | アドオン可能 | ||
VMware vDefend Firewall with ATP (旧NSX Advanced Threat Prevention) |
小規模向けの「VMware vSphere Essentials Plus」
選択肢①:小規模からも拡張可能な「VMware vSphere Standard」
「VMware vSphere Standard (VVS)」は、小規模から中規模の仮想環境向けに最適な、柔軟性の高いエディションです。
4台以上のホストで仮想環境を構成することができ、高性能なCPUやコア数を搭載したサーバを活用してパフォーマンスの高い仮想環境の構築が可能になります。災害対策といったアドオンサービスも利用可能です。
vSphere Standardのライセンス単位は「コア単位」となり、最小購入数は「物理CPUあたり16コアライセンス」です。サポートレベルは「Production Support」が提供されます。

vSphere Standard に含まれるサービス
- VMware vSphere Standard
- VMware vCenter Server Standard
「vSphere Standard」から利用できる代表的な機能

vSphere機能:vMotion
あるホスト上で動作している仮想マシンを停止させることなく別のホストに移行でき、メンテナンス効率が大幅に向上

vSphere機能:High Availability (HA)
HAグループを構成して死活監視を行い、障害発生時には仮想マシンを別ホスト上で自動起動してダウンタイムを最小化

vSphere機能:Storage vMotion
仮想マシンを停止させることなく、仮想ディスクや構成ファイルを移行することができ、ストレージのメンテナンス性が向上

vSphere機能:Virtual Volumes (VVOL)
ボリューム単位ではなく、仮想マシン毎に割り当て可能なポリシーベースの仮想ディスクを提供し、ストレージ管理を効率化
選択肢②:上位機能を利用できる「VMware vSphere Enterprise Plus」
「VMware vSphere Enterprise Plus」は、vSphereの全機能を利用できる最上位エディションです。高度な自動化機能やコスト最適化を活用でき、大規模な仮想環境の運用に最適です。
アドオン可能なサービスは「vSphere Standard」と同様です。
vSphere Enterprise Plusのライセンスは「コア単位」で提供され、最小購入単位は「物理CPUあたり16コアライセンス」です。サポートは「Production Support」が提供されます。

vSphere Enterprise Plus に含まれるサービス
- VMware vSphere Enterprise
- VMware vCenter Server Standard
※太字は下位エディションからの差分
「vSphere Enterprise Plus」から利用できる代表的な機能

vSphere機能:分散仮想スイッチ
クラスタ内の複数のESXiホストにまたがる仮想スイッチを一元管理し、ネットワーク設定の統一して運用を効率化

vSphere機能:DRS
クラスタ内のリソース利用状況に合わせて仮想マシンを自動的に移行することで、全体のパフォーマンスを最適化
選択肢③:運用管理を効率化できる「VMware vSphere Foundation」
「VMware vSphere Foundation (VVF)」は、vSphereによる仮想化機能に加えて、あらゆる場所でKubernetes環境を実行する「VMware vSphere Kubernetes Grid(旧称:VMware Tanzu Kubernetes Grid)」と、マルチクラウド環境の運用を効率化する「VMware Cloud Foundation Operations(旧称:VMware Aria Suite Standard)」が含まれる、中規模から大規模な仮想環境に理想的なエディションです。
vSphere Foundationでは「VMware vSAN」をアドオンサービスとして利用できるため、ストレージ仮想化によるHCI(Hyper-Converged Infrastructure)を構成することも可能です。
vSphere Foundationのライセンス単位は「コア単位」となり、最小購入数は「物理CPUあたり16コアライセンス」です。サポートレベルは「Production Support」が提供されます。

vSphere Foundation に含まれるサービス
- VMware vSphere Enterprise
- VMware vCenter Server Standard
- VMware vSphere Kubernetes Grid
- VMware vSAN Enterprise(0.25 TiB/Core)
- VMware Cloud Foundation Operations(旧称:Aria Suite Standard)
- 旧称:VMware Aria Operations Advanced
- 旧称:VMware Aria Operations for Logs
- 旧称:VMware Aria Suite Lifecycle
※太字は下位エディションからの差分
「vSphere Foundation」から利用できる代表的なサービス

VMware vSphere Kubernetes Grid
Kubernetesのインフラレイヤーの抽象化を行い、ライフサイクル管理とインフラ構築を自動化することで運用を大幅に簡素化

VMware Cloud Foundation Operations
仮想マシンやコンテナ、クラウドの各インフラストラクチャといった広範囲を網羅する可視性を提供し、運用管理を最適化
選択肢④:マルチクラウドを見据えた「VMware Cloud Foundation」
「VMware Cloud Foundation (VCF)」は、サーバ・ストレージ・ネットワークの仮想化を核とし、マルチクラウド環境の管理と自動化を高度に実現するエディションです。複数のクラウドを横断して一元管理することが可能になり、ITインフラの大幅な変革やマルチクラウド運用の効率化を支援します。
また、VMware Cloud Foundationは「旧VMware NSX」を利用できる唯一のエディションとなっています。「旧VMware NSX」の機能はネットワーク仮想化機能を提供する「VMware NSX Networking for VCF」と、マイクロセグメンテーションでセキュリティ機能を提供する「VMware vDefend Firewall」に分割されており、どちらもvSphereエディションでは利用することができなくなっています。
旧NSXのセキュリティ機能は、VMware Cloud Foundationに「VMware vDefend Firewall」もしくは「VMware vDefend Firewall with ATP」をアドオンすることで利用可能になります。
ライセンス単位や最小購入数、サブスクリプション期間は「vSphere Standard」や「vSphere Foundation」と同様ですが、サポートレベルは上位の「Select Support」が提供されます。

VMware Cloud Foundation に含まれるサービス
- VMware vSphere Enterprise
- VMware vCenter Server Standard
- VMware vSphere Kubernetes Grid
- VMware vSAN Enterprise(1TiB/Core)
- VMware Cloud Foundation Operations(旧称:Aria Suite Enterprise)
- VMware Cloud Foundation Automation(旧称:VMware Aria Automation Enterprise)
- 旧称:VMware Aria Operations Enterprise
- 旧称:VMware Aria Operations for Logs
- 旧称:VMware Aria Suite Lifecycle
- VMware NSX Networking for VCF
- VMware HCX Enterprise
- VMware Cloud Foundation Network Operations(旧称:VMware Aria Operations for Networks Enterprise)
- SDDC Manager
※太字は下位エディションからの差分。全アドオンサービス利用可能
「VMware Cloud Foundation」から利用できる代表的な機能/サービス

VMware NSX Networking for VCF
物理ネットワークと完全に分離された「オーバーレイ・ネットワーク」を構成し、ネットワーク管理の効率化や自動化を実現

VMware Cloud Foundation Automation
ガバナンスに基づきマルチクラウド環境をセルフサービス化することで、インフラ提供の自動化やユーザーの生産性向上を実現
Select Supportについて
「Select Support with SRE (Site Reliability Engineering)」は、VMware Cloud Foundationのお客様が利用できる上級サポートサービスです。このサービスでは、SLA応答時間の改善やSeverity 1の問題に対する根本原因分析、無制限のサポートリクエストなど、高度なサポートを提供します。
SREを利用するには、SDDC Managerを含むVMware Cloud Foundationの全スタックを展開する必要があります。また、別途サポートアカウントマネージャーのアドオン購入が推奨されています。
サポート内容比較 | VMware Production Support | VMware Select Support |
---|---|---|
Offer | vSphere Customers | VCF Customers |
Customer Access | Single Entitlement Account | All Entitlement Accounts |
Geo Coverage | Regional | Global |
#of Individual Customer Administrators | 6 | Unlimited |
Senior-Level Support Engineers | N/A | |
SDK and API Guidance | N/A | |
Root Cause Analysis | N/A | Severity1 |
Severity 1 Initial Response | 30 minutes,24 x7 | 30 minutes,24 x7 |
Severity 2 Initial Response | 4 business hours, 10×5 | 2 business hours, 10×5 |
Severity 3 Initial Response | 8 business hours, 10×5 | 4 business hours, 10×5 |
Severity 4 Initial Response | 12 business hours, 10×5 | 8 business hours, 10×5 |
Site Reliability Engineering | N/A |
オプションサービスについて
2024年5月8日時点でアドオン可能なオプションサービスの一覧は以下通りです。
サービス名称 | 概要 | アドオン可能なエディション |
---|---|---|
VMware Live Recovery -VMware Live Site Recovery (旧VMware Site Recovery Manager) -VMware Live Cyber Recovery (旧VMware Cloud Disaster Recovery) (旧VMware Ransomware Recovery) | クラウドを活用した災害対策ソリューションで必要なときにオンデマンドでリカバリサイトを構築して利用できる災害対策が可能です。 | 全エディション |
VMware Avi Load Balancer (旧VMware NSX Advanced Load Balancer) | 100%ソフトウェア型のロードバランサーで、負荷分散やセキュリティ分析といったADC機能を提供します。 | |
VMware Tanzu Intelligence | マルチクラウド環境におけるインフラやアプリケーションの継続的な可視化・最適化を支援します。 | |
VMware Tanzu Mission Control | 強力なポリシーエンジンで、複数のKubernetesクラスタに対して一元的なコントロールを提供します。 | |
VMware Tanzu Application Platform | 開発者が効率的かつ安全にアプリケーションをデプロイできる環境を提供します。 | |
VMware Tanzu Spring Runtime | Javaを利用したミッションクリティカルなアプリケーション開発や商用サポートを支援します。 | |
VMware vSAN per TiB | vSphereのハイパーバイザーと完全に統合された、HCIをサポートするストレージ仮想化ソリューションです。 | vSphere Foundation VMware Cloud Foundation |
VMware vDefend Firewall (旧VMware NSXのセキュリティ機能) | マイクロセグメンテーションなど、データセンターにおけるセキュリティ機能を提供します。 | VMware Cloud Foundation |
VMware vDefend Firewall with ATP (旧VMware NSX Advanced Threat Prevention) | 仮想環境にNDRやIPS/IDS、サンドボックス等の高度なセキュリティ対策(ATP)の機能を提供します。 |
新ポートフォリオに関するご相談はネットワールドまで!
「VMware vSphere」と「VMware Cloud Foundation」の新しいラインナップについてご紹介しました。今後のアップデート情報についても、随時こちらのサイトにて発信していきます。
VMware vSphereに関する新しいライセンスや保守更新については、以下のオンデマンドセミナーで詳しく解説しておりますので、こちらも合わせてご活用ください。

VMware by Broadcomに関するご質問・ご相談は、VMwareの導入支援実績が豊富なネットワールドまでお気軽にお問い合わせください!