マルチクラウド時代に
求められる
ロードバランサー/ADC
「 VMware NSX Advanced Load Balancer 」
クラウド活用が進む中、既存のロードバランサー/アプリケーションデリバリーコントローラー(ADC)では、キャパシティ管理、分散された管理ポイント、適用不可環境などで課題が生じてしまいます。これからの時代に求められるロードバランサー/ADCについて考えます。
従来型のロードバランサーの課題
企業のITインフラは、オンプレミスとパブリッククラウド、仮想化、コンテナ化など複雑化しています。こうした様々な環境を集中管理するには、既存のロードバランサーやADCでは多くの運用負荷がかかってしまいます。
物理型
ロードバランサーの課題
従来のロードバランサーは高価な専用のハードウェアを購入する必要がありました。また、別々にアプリケーションの負荷分散をしており、余剰しているリソースがあっても他で転用するといった柔軟な対応ができません。中央集中管理ができず1台1台個別に管理する必要があり、管理者にとっては大きな運用負荷がかかります。
パブリッククラウドの
ロードバランサーの課題
パブリックラウドにおけるロードバランサーは、各クラウドサービス内だけに限定されるため、オンプレミスや複数のクラウドを跨いだ運用は困難です。また、従来の物理型ロードバランサーの仮想版をパブリッククラウド上で稼働することは可能ですが、仮想環境では柔軟性や自動化が十分に発揮できません。
物理アプライアンス型 ロードバランサー |
パブリッククラウドの ロードバランサー |
NSX Advanced Load Balancer |
|
---|---|---|---|
一元的な管理 | ![]() クラスターごとに管理 |
![]() クラウドベンダーごとに管理 |
![]() マルチクラウドをまたいだ一元管理 |
伸縮性 | ![]() |
![]() |
![]() |
動作 プラットフォーム |
![]() 物理・仮想・パブリッククラウド (マルチクラウド構成は不可) |
![]() 同一クラウドベンダー 以外では動作しない |
![]() 物理・仮想・パブリッククラウド (マルチクラウド構成も可) |
リソースの 有効利用 |
![]() 待機リソースは未使用 |
![]() |
![]() コントロールプレーンが別途必要 |
機 能 | ![]() 豊富 (L4、L7、WAF/GSLB) |
![]() 限定的 |
![]() 豊富 (L4、L7、WAF、GSLB・分析) |
「VMware NSX Advanced Load Balancer」で、
運用負荷の低減と機器コストを削減
VMware NSX Advanced Load Balancerは、従来の物理型ロードバランサーとパブリッククラウド型ロードバランサーの良い部分を兼ね備えたソフトウェア型ロードバランサーです。機器にかかるコストを削減できるともに、管理を統合することによる運用コスト削減も見込めます。
環境全体の司令塔の「コントローラー(コントロールプレーン)」と、トラフィックを制御しデータ転送を担う「サービスエンジン(データプレーン)」が分離しているため、アプリケーションごとのロードバランスが可能で、コントローラーでの一括管理が可能です。また、サービスエンジンを追加するスケールアウト、CPUを追加するスケールアウトの両方に対応し、オートスケールによってアプリケーションの需要に応じて自動でリソースの割り当てができます。

「Vmware NSX Advanced Load Balancer」の
主な機能
マルチクラウド対応
マルチプラットフォームを一元管理でき、1クリックでプロビジョニングが可能。自動化ツールを使った展開にも対応します。
分析と可視化
アプリケーションのパフォーマンスや稼働状況を可視化。またネットワークセキュリティの分析を通じて、DDoS対策など素早いトラブルシューティングを実施できるようになります。
オートスケール機能
サービスエンジンを自動追加するスケールアウト、CPUを自動追加するスケールアップの両方に対応しています。
エンタープライズ機能
広域でサイト間の負荷分散を実施するGSLB(Global Load Balancing )、Webアプリケーションを保護するWAF(Web Application Firewall )機能も提供します。

Load Bakancing
- L7 (HTTP) LB
- L4 (TCP/UDP) LB
- Global Load Balancing
- Content Switching
- キャッシュ/圧縮
- オートスケール
セキュリティ
- Web App Firewall
- SSL終端
- DDosからの保護
- L3-4 ACLs
- L7ルール/ポリシー
- 帯域制限
情報収集 / 分析
- Application map
- サービスヘルスコア
- Networkパフォーマンス
- Appパフォーマンス
- 通信ログ
- Security Insights
プラットフォーム
- 管理コンソール
- 100%REST API / SDK
- Self-Service
- マルチテナント
- Service Discovery
- IPAM / DNS
「NSX Advanced Load Balancer」の
ユースケース
オンプレミスの既存ロードバランサーの置き換えをはじめ、ハイブリッドなVDI環境、ハイブリッドなクラウド環境など様々なユースケースに対応します。
-
SDDC / オンプレミス環境
(ESXi, x86, NSX, OpenStack, …)
- 管理コンソール
- リアルタイム分析
- SDN製品との連携と自動化
- コスト削減
-
パブリック クラウンド
(AWS, Azure, GCP,
VMware CloudTM on AWS, …)- クラウドネイティブな自動化
- エンタープライズ向けな機能
- リアルタイム分析
- 一貫性のあるマルチクラウド管理
-
コンテナ環境
(K8S, OpenShift, PKS, AKS, GKE, EKS, …)
- エンタープライズ向けIngress
- COnverged LB, Security, Analytics
- Service Discovery & App Map
- マルチクラスタ&マルチクラウド

「NSX Advanced Load Balancer」の
ライセンス
購入にあたっては、「永続ライセンス+保守」か「タームライセンス(1年または3年)」を選ぶことができます。また、ライセンス単位は「Service Core(vCPU)単位」「CPU単位(VCF/NSXのアドオン専用の場合)」「CCU単位(VDI向けのライセンス)」があります。
ライセンス | ライセンス単位 |
---|---|
VMware NSX Advanced Load Balancer per Service Core | Service Core(vCPU) 単位 |
VMware NSX Advanced Load Balancer per Processor | CPU単位(VCF/NSXへのアドオン) |
VMware NSX Advanced Load Balancer for VDI per CCU | CCU単位(VDI向けのライセンス) |
Service Core(vCPU)単位

CPU単位(VCF/NSXのアドオン専用の場合)

CCU単位(VDI向けのライセンス)

【90秒でわかる!動画解説】
VMware NSX Advanced Load Balancerとは?
株式会社ネットワールドについて
- 社名
- 株式会社ネットワールド
- 設立
- 1990年8月1日
- 代表者
- 代表取締役社長 森田 晶一
- 所在地
- [本社] 東京都千代田区神田神保町2-11-15 住友商事神保町ビル
- 事業内容
- ネットワーク製品のソリューション・ディストリビュータ
VMware社を始めとする様々なネットワークベンダー(メーカー)の主要ディストリビュータであり、300以上のベンダー、3万点以上の商品を取り扱い、どんなユーザーにも、最適なシステム構築を提供できる製品を品揃えしています。