〈エンジニア対談〉VMware × ネットワールド vSphere技術者をクラウドへ導く「VMware Tanzu」

〈エンジニア対談〉VMware × ネットワールド
vSphere技術者をクラウドへ導く「VMware Tanzu」

Kubernetesの新たな提供形態として登場した「VMware Tanzu」(以下、Tanzu)。VMwareのクラウドプラットフォーム技術部シニアクラウドスペシャリストとして、主にインフラ基盤の構築を担当する岩渕友裕氏と、ネットワールドで仮想化ソリューションのSEを担当する殿貝大樹に、Tanzuの特徴や魅力について伺いました。

目次

オンプレミスとクラウド、仮想マシンとコンテナが混在する時代

――コンテナが注目されていますが、注目されている背景や、特に、インフラ技術者にとっての課題について、どのように考えていますか?

殿貝(ネットワールド)コンテナは、アプリケーションを高速かつ軽量に開発でき可搬性が高く、CI/CD(Continuous Integration/Continuous Delivery)を可能にするプラットフォームとしても注目されています。

特に、最近はデジタルトランスフォーメーション(DX)の視点から語られることが多くなっており、ビジネスの加速という意味で有力な選択肢と捉えています。コンテナは「Build Once, Run Anywhere」(一度Buildすればどこでも動く)という特徴があり、これもビジネスの広がりに貢献すると考えます。「コンテナイメージ」さえあればどこにでも持って行って展開できるということが、仮想マシンとの大きな違いですね。レガシーシステムからモダンアプリケーションへと橋渡しする機能が期待できます。

課題としては、現状の仮想環境のままではいけないのか、コンテナでなければならない要件は何かといった基準での切り分け方でしょう。既存のアプリケーションを作り直す場合は手間が掛かりますし、Kubernetesの学習コストなどを考慮することも必要になると考えます。

岩渕氏(VMware):インフラ技術者には、既存インフラの維持管理に加えて、Kubernetesを中心とした新しいテクノロジーへの対応が求められています。新しいテクノロジーを導入した結果、既存インフラとは異なるサイロを生み出してしまうことにより、インフラ技術者の負荷が上がることにつながります。それがインフラ技術者の直面している課題と考えています。

殿貝さんから「現状の仮想環境のままではいけないのか、コンテナでなければならない要件は何か」という話があったように、これからの時代は、仮想マシンかコンテナかといった「0か1かの選択」ではなく、仮想マシンとコンテナ、オンプレミスとクラウドといった異なる要素が混在する環境を想定しておくべきでしょう。これまでVMwareは、ハイパーバイザーを使って物理的な世界を仮想化の世界へと橋渡ししてきました。コンテナの世界でも、Kubernetesを介して相反するさまざまな要素の架け橋になれればと考えています。

コンテナは仮想マシンよりも迅速にサービス提供を実施できます。これまでは、アプリケーション担当者がメリットを感じてコンテナ基盤を導入するという流れが強かったと思います。しかし、今後コンテナ基盤がサービスごとに多数立ち上がっていくような状況が来ると、今はアプリケーション担当者が実施しているコンテナ基盤管理をインフラ担当者が統合的に管理することが求められてきます。いまは、その過渡期なのかもしれません。

Tanzuがオンプレミス出身エンジニアをクラウドへと導く

殿貝(ネットワールド)Tanzuに触れてみて、VMware vSphere 7と密に連携していることに驚きました。ネットワーク仮想化のVMware NSXと連携することで、vSphereやNSXを知っている技術者がコンテナ環境を作りやすくなる配慮がされていると感じています。また、vSphere 7.0U1からNSXがなくてもKubernetes環境が作れるなど選択肢の幅が広がっている印象を受けています。

私自身Kubernetesを学習中ですが、慣れ親しんだvSphereのUI上で構築運用できることが、Kubernetesへの親しみやすさを感じているポイントになっています。

私の個人的な感覚ですが、長年オンプレミスを担当してきた技術者は、クラウドでのインフラ構築に一歩引いてしまうようなところも少なくありません。従来使ってきたvSphereを使ってコンテナ環境を構築できることで、その一歩が踏み込みやすくなっていると思います。

――Kubernetesは今後のIT環境におけるOSとしての役割を担うとも言われていますが、そのように捉えてもよいでしょうか。

岩渕氏(VMware):確かに、今後Kubernetes がデータセンターなどIT環境におけるカーネル相当の機能を提供していくと考えています。VMware Tanzu はKubernetesをソリューションの中心に位置づけ、vSphere、NSX、vSANなどの仮想化ソリューションと連携させることで、インフラ管理者が仮想マシンやコンテナをシームレスに提供できる仕組みを提供しようとしています。

――VMwareのこうした製品展開について根本的な思想のようなものがあるのでしょうか。

岩渕氏(VMware):VMwareでは、OSSのコミュニティに深くアラインする形で製品展開するというアプローチを取っています。もちろんOSSをそのままではなく、コア機能を生かしながらエンタープライズユーザーが使いやすい形にして提供します。当然ベースがOSSなので、VMware以外の環境でも同様に動かせます。また、特定のクラウドに限定せず、マルチクラウドへの展開を前提にしているので、クラウドを抽象化して複数のクラウドサービスをまたいでサービスを展開することが可能になってきます。

vSphereを使っており、今後クラウド化を進めようという企業におすすめ

――いまどのような企業にTanzuを勧めたいでしょうか。

岩渕氏(VMware):日本国内では5Gの基盤などの先端技術を用いたサービスプロバイダーへの導入の検討が始まっています。一般的なエンタープライズのお客様からも多くの引き合いがあり、PoC(概念実証)の段階に進んでいるケースが出てきています。

現在は、インフラ担当よりもアプリケーション担当がコンテナ基盤の導入をリードすることが多いのですが、先述したようにコンテナサービスが増える中で、今後運用が回らなくなるという危機感が出てきています。これには、Kubernetesが3カ月に1回バージョンアップされることに対応するといったニーズも含まれます。そこでKubernetesをインフラに組み込むことによって、インフラ管理者が統合プラットフォームとして運用管理する仕組みを提供することがTanzuの大きな役割です。

実際にKubernetesの基盤を運用する際に、クラスターの管理、ネットワーク、ストレージ、レジストリなどインフラ管理の業務が発生します。TanzuのPoCを行っていく中で、こうした基盤の展開と管理が楽になったという声をいただいています。

殿貝(ネットワールド):運用管理しやすいというメリットは大きいため、投資対効果という意味でも経営層にアピールできると考えます。既にvSphereを利用し、今後クラウドを活用したい、さらにDXに取り組もうとしている企業にとって、お勧めしたいソリューションです。

岩渕氏(VMware):経営的視点では、IT人材が慢性的に不足している中、vSphereのスキルを持つエンジニアをコンテナやマルチクラウドに対応できる人材に引き上げられるという効果も大きいと考えています。このことは単に企業側のメリットになるだけでなく、エンジニア個人にとっても、自らの価値を上げることにつながります。

 

――Tanzuに限らずVMware製品を扱う上で、ネットワールドの強みはどこにありますか。

殿貝(ネットワールド):ネットワールドはIT製品の販売代理店でありながら、100人を超えるエンジニアが集まるエンジニア集団でもあります。VMware製品を初めて日本に持ち込んだディストリビューターであり、ハイパーバイザー、ネットワークセキュリティなど多岐にわたるVMware製品の専門知識を持っています。Tanzuだけではなく、総合的に連携するVMware製品を提供できるのが強みです。

岩渕氏(VMware)ネットワールドには仮想化の黎明期からVMwareソリューションを手厚くサポートいただいています。過渡期にあるコンテナ市場は、仮想化の黎明期とも似ている部分もあり、仮想化の時と同様にサポートしていただくことを期待しています。

殿貝(ネットワールド)ハイパーバイザーの先駆者であるVMwareが、本格的にKubernetesに舵を切ったことで、仮想マシンとコンテナとの融合や、コンテナ市場の進化に注目しています。

ネットワールドとしては、VMwareとお客さまをつなぐ橋渡し役として、ウェビナーやハンズオン、PoC支援などを実施する予定です。VMwareと協力しながら、Tanzuの魅力をお届けしていきます。

――本日はありがとうございました。

ヴイエムウェア株式会社
クラウドプラットフォーム技術部
シニアクラウドスペシャリスト
岩渕 友裕氏

ネットワールド株式会社
SI技術本部 統合基盤技術部
プラットフォームソリューション1課
殿貝 大樹

目次