NSX・HCXの導入支援事例〜データセンター統合と仮想マシンの移行〜
情報通信/放送系企業様向けに、物理データセンターの統廃合に伴う、仮想マシンを既存拠点から新拠点への段階的な移行を支援しました。移行における最大の課題は、稼働中システムのIPアドレスを変更せずに仮想マシンを移動させることでした。
この要件に対して、ネットワールドはVMware HCXとNSXを組み合わせたソリューションを提案。L2延伸によってネットワークセグメントをまたいだ仮想マシンのシームレスな移行を可能とし、仮想マシンのサービスを止めずに新拠点への段階的移行を実現しました。

構成のポイントとネットワールドからの支援
1. L2延伸を前提とした移行構成の設計と段階的移行の要件整理
物理データセンターの閉鎖を伴う大規模移行プロジェクトにおいては、移行元の仮想マシンに割り当てられたIPアドレスを変更せずに、段階的な移行を実現することが求められました。
これに対してネットワールドでは、L2延伸によるネットワークセグメントの仮想的な統合を提案。HCXを活用した仮想L2トンネルを用いることで、同一ネットワークとして認識される環境を構築し、DNSやルーティングの変更を伴わずに移行可能な構成方針を策定しました。
2. HCXとNSXを活用した移行・仮想ネットワークの構築支援
仮想マシンの移行と合わせて、移行先のデータセンター側にはNSXによる仮想ネットワークの基盤を整備。HCXではvMotionを含む複数の移行機能を有効化し、セグメント単位でのトラフィック統制やセキュリティ要件への対応も視野に入れた設計を行いました。
移行先環境における仮想マシンの受け入れに必要な仮想スイッチ構成や、HCXのインターコネクト設定も含めた構成作業を支援しました。
3. HCX vMotionを活用した業務影響最小化と柔軟な移行制御
HCXのvMotion機能を活用することで、仮想マシンを無停止で移行する構成としました。これにより、業務運用に影響を与えずに、仮想マシンを1台ずつ任意のタイミングで段階的に移行できる環境を実現。移行対象のサービス単位やタイムウィンドウに応じた移行制御が可能となり、管理者の負担軽減と移行後の整合性維持にも寄与しました。
4. テスト用仮想マシンによる検証フェーズの実施と安定稼働の確認
本番環境への適用前に、テスト用の仮想マシンを用いた移行検証を実施。ネットワーク接続の確認、仮想マシン移行後の応答性、L2延伸トンネルの安定性など、主要項目について事前に動作確認を行うことで、移行作業中のトラブルリスクを低減。運用初日から安定的に稼働できる環境の構築を目指し、段階的なチェックポイントを設けたうえで移行手順を確立しました。
5. 手順書・構成図の整備による運用引き継ぎと継続支援体制の提供
HCXおよびNSXの構成内容、L2延伸ルール、各種接続設定についてはすべて設計書とあわせて手順書化。加えて、移行作業におけるトラブル対応フローや、vMotion中の監視方法など、実務担当者が即応できる形式のドキュメントとして整備。導入後も運用チームで活用できるナレッジとして活かせるよう、引き継ぎ支援を実施しました。
関連コンテンツ
本ページでご紹介したサービスは、以下の対談記事でもご紹介しております。
